おしんの非戦論と外貨の天井

 おしんのパシフィズムとその裏返しである辛辣な国家観を評価するのはむつかしい。市場主義者おしんにとって近代国家は商売の邪魔にしか見えない。統制経済下で彼女の魚屋は配給所でしかなくなり廃業を強いられたのだった。
 国が市場を損なったと難じるおしんの見解は正しい。しかし、市場は人為の制度であり常に人の手を必要としている。その担い手は誰かと思いはせるとき話は簡単ではなくなる。おしんが憎む近代国家こそ、おしんの信奉する市場を可能にした諸制度の担い手なのである。ではなぜ当の国家が市場を損なう災厄を引き起こしたのか。
 国際収支の天井なる言葉があった。戦後の固定相場時代の話である。高度成長以前、日本経済は外貨不足に経済成長を制約されていた。好景気には輸入が増える。しかし当時の輸出はそれほど伸びず外貨準備が減少し、金融引き締めで経済活動を縮小せねばならなくなる。外貨準備が経済成長の天井となっていたのである。
 似たようなことは1920年代にも起こっていた。
 当時も内需の増加による輸入増がWWI中に蓄積された正貨を消費しつつあった*1内需を拡張し公共投資を維持するには、正貨を食いつぶし貿易赤字を埋めねばならなかった。1920年代にあっては国際収支の調整は、内需拡大を標榜する政友会と緊縮指向の憲政会が交互に政権交代することで行われていた。
 戦後の外貨の天井は高度成長の開始とともに青天井となったが、1920年代の日本経済もそのまま世界貿易が平穏であったならば高度成長の端緒となったはずだ、という観測がある。当時の入需要の主要なものは重化学工業化の設備投資だった。作れないものは輸入せねばならぬ。しかしその製造のために設備投資の輸入を続ければ、遠からず輸入超過の原因は解消に向かうはずであり、実際20年代末には入超の幅は縮小しつつあった。この路線は大恐慌で頓挫する。
 1930年代の後半、ジョセフ・グルーは日本の拡張主義についてコメントを残している*2。曰く、日本経済がソ連に抗しうると日本人が思えれば、その拡張主義はとどまることだろう。
 大恐慌によるブロック化の進展で外貨問題は悪化した。低為替を武器にした日本の繊維製品・雑貨の輸出拡大は各市場において貿易摩擦を引きおこした。生糸輸出の縮小と原燃料輸入の拡大の結果、対米貿易収支の赤字化が定着した*3
 現代から俯瞰すれば、悪化する外貨問題の解決法は明らかだろう。外貨が成長の足かせとなっても、それに甘んじるほかはない。40年代の半ばまで耐えれば冷戦が始まり状況が変わるはずだ。しかし何もせずにはいられなかったのだった。ソ連の経済成長がプレッシャーとなり、外貨問題の解決に人々を奔走させたのだった。ではどうしたのか。円貨によって貿易が決済できれば外貨は節約できる。つまり円貨で原材料を輸入するアウタルキーの試みがあり、満州事変と華北分離工作はその結果だったのだが、戦争の泥沼化で外貨は節約されるどころか36年には早くも底を突き、経済の直接統制と相成ったのである。
 けっきょく何もしない方がよかったのだが、当時の人々に冷戦を見越せと要求するのも酷だろう。無為ではいられなかった人々のことを思うと、わたしにはおしんの国家観がすこし不人情に見えたのだった。


 市場を信奉するゆえに、それを毀損する国家を憎まずにはいられない。しかし市場を可能にしている私有財産権や契約と取引の法律は近代国家の産物である。橋田壽賀子はこの矛盾を明確に認識している。国家を市場の制度的担体にしたくないおしんの世界観は、かかる矛盾に正面から取り組むのである。それがテキヤの健にほかならぬ。
 試練編の最初で売れ残った羅紗を浅草の露店でたたき売ろうとしたおしんは、テキヤに締め出されてしまう。おしんは健に抗議する。なぜ自由に商売できないのか。健は諄々と諭すのである。市場は人為的な制度である。たえず誰かが手を入れる必要がある。テキヤがそれをやっていると。
 それはたとえばシチリア人の国家観に類するものだ*4。絶えず為政者が変わり政情が安定しなかったシチリアでは行政に対する信頼がない。マフィア発祥の所以である。
 おしんが酒田で飯屋を開業すると、この世界観が試される展開が出てくる。安売り攻勢に業を煮やしたライバル店がヤクザを差し向けるのだ。市場は脅かされたのだが、やはり橋田の国家観は行政の浸透を許さない。おしんはハッタリで健から教わった仁義をヤクザに切る。するとヤクザは健の一家と遠縁であると判明してしまう。綱渡りのようにしておしんの国家観が全うされたのである。

 
 市場信奉の他にも小作解放というテーマが『おしん』にはあり、これもまた厄介な矛盾をもたらしている。おしんから商売を奪った統制経済がすでに農地解放に先立って小作を解放しつつあった*5。これには橋田もお手上げだったようで、農地解放の顛末についてはおしんは詠嘆するばかりで、ほかに感想が出てこない。

*1:中村隆英 (1989) 「景気変動と経済政策」中村秀隆・尾高煌之助編『二重構造 (日本経済史6)』岩波書店 pp.276-318

*2:Copeland,D.C. (2015). Economic Interdependence and War. Princeton,NJ:Princeton University Press

*3:山本有造 (1989) 「植民地経営」中村秀隆・尾高煌之助編『二重構造 (日本経済史6)』岩波書店 pp.232-274

*4:Gambetta,D. (1993). The Sicilian Mafia. Cambridge,MA:Harvard University Press

*5:Scheidel,W. (2017) The Great Leveler. Princeton,NJ:Princeton University Press