『愛がなんだ』(2019)

針ムシロのようなパーティーから退散する成田凌。帰宅するなり岸井ゆきのが欲しくなり行為を試みるが勃たない。パーティーでは陽キャラたちの輪に入れず孤立し、意中の女にも相手にされなかった。何よりもその無様を岸井にずっと観察されていた。男の自信を回復するために岸井を抱こうとしたが、精神的に去勢されていたのである。


話はこれ以前も以後も岸井ベースの視点で叙されている。にもかかわらず、中盤のパーティーから男性心理が物語を掌握する。作中の男たちは去勢の自覚に苛まれている。成田には不思議である。パーティで無様な姿をさらした男に女は幻滅して然るべきである。なぜ岸井の好意は揺らがないのか。


二重の無理がそこに出てくる。幻滅しない女は不自然であり作りごとめいてくる。話を理念が引きずり始めている。この虚構が男の切実な生理に抗せるはずはなく、当事者性は成田に奪われる。しかし、岸井が担い続ける視点は彼女に当事者性を要求する。


前半に一寸だけ、成田の視点が割り込む場面がある。整頓された靴下を一瞥した彼は不快な顔をする。当事者性が奪われる前兆である。


このまま成田の悩みにつき合ってしまえば、岸井の視点では話が成り立たなくなる。話はいったん成田を放置して逃げるように深川麻衣若葉竜也の観察に走り、ますますドツボにはまる。若葉も同様に男としての自信を喪失しているのだ。


若葉は深川の信奉者であり、それゆえに深川にとっては都合のいい異性でしかない。離別を決意した若葉は、岸井に対して奇妙な理屈を述べる。自分がこのまま深川を恣にさせては彼女をスポイルしてしまう。だから身を引く。対して岸井は的確な糾弾をする。深川に手の届かない自分を美化しているだけだと。


若葉は拉げる。都合のいい異性で満足な振りをしてきた。そう思ってきた。しかし限界が来たのだった。オスは去勢に耐えられない。


いかにしたら男としての自信を取り戻せるのか。童貞の脚本家がJKに翻弄される(『リアリズムの宿』)。男は粛々と新作に取りかかる。それはJKにはできないことなのだ。家事手伝いの女が外に仕事を見つけ自立を志す(『あのこは貴族』)。女は別れた男と再会する。男はキラキラする女に惹かれる。新たなキャリアに乗り出した男に女も惹かれてしまう。


写真家を目指す若葉は、深川と袂を分かった後に個展をやる。訪ねてきた深川は作品を眺めているうちにメスの顔になる。


これでは岸井の当事者性はますます希薄になる。が、若葉の作品を見やる深川の視点は、男たちの生理ではない岸井自身の課題を回収し、観測の主体を岸井に返還する。ギャラリーに陳列された写真群は走馬灯のようにこれまでの経緯を回想している。経時の感覚が生じることで話が成熟という概念を扱えるようになり、これまで観測していたのは岸井の成熟する過程だったと知らされる。


しかし、このオチではますます岸井と成田の関係が空論じみてくる。成熟したのなら成田への惹きは消失するはずである。成田が成熟せねば問題は解決しない。文頭で言及した課題に話は回帰し、岸井は成田への好意が消えない自分を不思議がるばかりである。


男を好きでいたい。しかし好きでいたい気持ちを左右する権限が自分にはない。自分が頑張るだけでは想いは消えてしまう。自分の頑張りは男をますますへこましてしまう。事態はあくまで男の如何にかかっている。『ボーイズ・オン・ザ・ラン』(2010)のラストで女を嘆かせたのはその決定権のなさであった。『ペンギンズ・メモリー』(1985)では好きでいたい気持ちを温存するために女はキャリアを諦める。消失する街と好きの想いをトレードオフにした『カードキャプターさくら 封印されたカード』(1999)はメスのジレンマの寓意であろう。


男が自信を回復する処方は作中で示された。女にとっての課題である好意の従属状態はいかにして解決されるのか。自分の気持ちを左右する権限が自分になければ、男を操縦して間接的に自分を動かすほかない。橋田寿賀子山崎豊子がオスの自信の喪失と回復のメカニズムを観察する所以がそこにある。